|
*公的資料及び駿河志料等の公的に近い資料で証明しています。
*祖父ー花村浜吉が成岡家に婿入りの為、以前は花村姓です。
*成岡建設株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鎌倉時代 |
|
華村長左衛門 |
当社所有「鎌倉様御秘伝書・木割秘伝規矩」より |
|
|
↓ |
|
今川氏・武田氏時代 |
1337〜 |
華村長左衛門 |
今川家・武田家、両家の朱印判物も持てり |
駿河志料第1巻P792より |
|
↓ |
|
文禄(1592) |
華村与左衛門 |
領主、中村一氏の命で駿府城普請の資材運搬のため船を造る |
静岡県名字の話(渡辺三儀著)P369より |
|
↓ |
|
江戸時代初期 |
慶長17年(1612) |
華村長左衛門尉正重初代 |
中井大和守正清と共に駿府城ほか社寺仏閣多数 |
相模国箱根權現社・寶殿・拝殿・曽我社棟札 *駿河志料第1巻P792及び |
|
|
大阪御陣の折破船し没 |
日本角川姓氏歴史・人物大辞典22 静岡県姓氏家系大辞典P612より |
|
↓ |
|
寛永年(1624) |
華村長左衛門長重二代目 |
寛永年中浅間社御造営・駿府城修復大工棟梁 |
駿河志料第1巻P792及び角川姓氏辞典P612より |
|
|
江戸へ召されしに、重病に因し、下記弟子を出せし |
|
|
↓ |
|
寛永9年(1633) |
華村長左衛門三代目(弟子) |
弟子、杉本七郎左衛門・駿府城修復大工棟梁 |
駿河志料第1巻P792及び角川姓氏辞典P612より |
|
|
寛永9年御大工頭鈴木近江より御城内外御修理に命ぜられる |
|
|
↓ |
享保4年(1747) |
華村忠左衛門 |
駿府城修復大工棟梁 |
番匠秘事禄付録組合没革史P10より |
|
↓ |
寶暦3年(1753) |
華村清左衛門 |
駿府城修復大工棟梁 |
番匠秘事禄付録組合没革史P15より |
|
↓ |
|
江戸時代中期 |
文化元年(1804) |
花村与(與)七郎(府中馬場町)-六代目 |
駿府城修復大工棟梁 |
|
|
|
静岡浅間神社本殿棟梁-文化元年上棟(1804)・金6050両 |
静岡浅間神社本殿・拝殿等、棟札 |
|
|
(*花村一族にて |
拝殿棟梁-文化7年上棟(1811)・金7949両 |
*重要文化財 神部神社・浅間神社・大歳御祖神社 第三期修理工事報告書より |
|
|
59年間にわたり浅間神社普請) |
大歳御祖神社本殿棟梁-文政9年上棟(1827) |
|
|
↓ |
|
嘉永7年(1854) |
花村清右衛門 |
上記及び奈吾屋本殿、拝殿棟梁-天保2年(1831)上棟 |
静岡浅間神社棟札*上記工事報告書より |
|
|
宝蔵棟梁-嘉永7年(1854)・神厩舎棟梁-萬延2年(1861)上棟 |
|
|
↓ |
|
花村与右衛門 |
上記屋根方棟梁 |
静岡浅間神社棟札*上記工事報告書より |
|
|
花村富左衛門-花村富八(山宮本殿屋根方) |
上記屋根方棟梁 |
静岡浅間神社棟札*上記工事報告書より |
|
↓ |
|
花村源左衛門 |
八千戈神社本殿ー天保9年(1838)・少彦名神社ー嘉永3年(1850) |
静岡浅間神社棟札*上記工事報告書より |
|
↓ |
|
花村源右衛門(府中馬場町) |
與七郎没後、同住所にて、大工棟梁として税金が免除されていた |
歴史情報センター(静岡県)課税書籍古絵図より |
|
↓ |
|
江戸時代末期 |
|
花村平右衛門(駿府本通川越町)-十代目 |
御入国御人数町宿帳(明治2年)に幕臣宿泊先として記載あり |
静岡市史・近代史料P242 |
|
|
平右衛門含み以下静岡市戸籍謄本及び当社所有の古文書の署名より |
|
↓ |
|
明治20年(1887) |
花村猪太郎(静岡市本通川越町) |
静岡町割絵図集成P167及び自社所有「富世初心雛形」 署名 |
加祢(中原・石上家) |
|
|
(弘化元年-1844生れ) |
静岡市会議員選挙人名一覧表(明治22年)-静岡市史・近代史料P657 |
|
|
|
↓ →花村平之助(長男)→花村金八
|
(養子ー浜吉四男)(硫黄島にて戦死) |
|
(花村濱吉、成岡家に婿入り) |
|
|
昭和初期 |
昭和4年(1929) |
成岡浜(濱)吉(次男)(明治25年-1892生れ) |
静岡浅間神社本殿修復大工棟梁(内務省直営)-昭和4年〜12年 |
成岡スプリング(先妻-病死)・きん |
|
|
(静岡市幸町) |
神明宮(掛川市仁ニ藤)新築-昭和9年・ほか神明宮多数 |
|
|
|
久能山東照宮日枝神社神楽殿・神饌所修繕-昭和12年 |
|
|
|
宝台院・宗長寺・護国神社大鳥居 |
|
|
|
社寺仏閣新築&修復多数 *受継がれた図面、古文書戦災で焼失 |
|
|
↓ |
|
昭和63年4月1日 |
成岡建設株式会社設立 |
成岡昭平(昭和4年-1929生れ) |
久能山東照宮修復大工棟梁・神明宮(静岡市神明町)新築・ほか修復多数 |
朝子(愛知県宝飯郡形原町・牧原家) |
|
|
|
|
住宅建築大工棟梁(現役) |
|
|
|
↓ (静岡市葵区幸町) |
|
|
平成14年4月1日 |
代表取締役就任 |
成岡正治(長男-昭和29年-1954生れ) |
住宅建築・神明宮修復、設計・施工管理・棟梁(現時点で100棟建築) |
敦子(静岡市池ヶ谷東・森崎家) |
|
|
(西暦2002年) |
|
(静岡市葵区幸町) |
|
|
平成24年1月04日 |
交通事故で休業 |
渋滞停車中100キロでタクシーに追突された |
|
|
平成27年7月27日 |
以来体調を崩し会社解散 |
長い間ありがとうございました。 |
非常に残念です。 |